コーヒーには楽しみ方が無限大にありますが、
サンドウィッチなどの食事と合わせるとより一層おいしいですよね。
今回は、YouTubeで200万回以上再生されている
料理研究家リュウジのバズレシピ の「至高のタマゴサンド」の作り方を書いてみました。
おすすめのコーヒーも合わせて紹介していますのでよければお付き合い下さい。
料理研究家リュウジのバズレシピとは?

まず、料理研究家リュウジのバズレシピとリュウジ氏ついて軽く紹介します。
リュウジ氏は千葉県出身の30代男性です。
彼が考案したバズレシピは書籍化されるほどで巷では結構人気なようです。
テレビではヒルナンデスにも出演されています。
YouTube動画は毎日19時~20時の晩御飯の時間帯に投稿されています。
YouTubeチャンネルでは彼が酒を飲みながら自身の考案したレシピで料理を作り、実食するまでが記録されていて簡単に作れるものや少ちょっと手間のかかる「至高シリーズ」まで多種多様なレシピが公開されています。
僕は自炊をすることが多いのですがこのチャンネルの視聴を始めてからは、作る料理がほぼ全てリュウジのバズレシピに変わってしまいました(笑)
動画自体もめちゃおもしろいのでおすすめです。
至高のタマゴサンドに必要な材料
至高のタマゴサンドと聞くと特別なものを想像するかもしれませんがご安心を。
スーパーやコンビニで簡単に手に入るもので作れます。

必要なものは以下の通りです。
- 食パン(6枚切り)
- 卵3つ
- マヨネーズ(大さじ2半)
- バター 5g
- 和からし3~4cmくらい
- 塩小さじ1/5
- 黒胡椒
- パンに塗るバター約8g
- 乾燥パセリ(あれば)
食パンに関しては、柔らかくしっとりしたものがおすすめ。
個人的には超熟やロイヤルブレッド、本仕込食パンなどが柔らかすぎず硬すぎずちょうどいいです。
それでは調理開始です。
半熟卵を作る

まずは、半熟卵を作っていきます。
鍋に卵が全て浸かるくらいの沸騰させたお湯を準備し、
卵をおたまなどで割れないようゆっくり沈めます。
半熟卵の作り方については失敗しない半熟卵の作り方で詳しく紹介しているので良ければご覧ください。
この時のポイントは…
- 卵をゆでる前に水に濡らす
- ゆで時間は8分
水で濡らすことで急激な温度変化で卵にヒビが入るのを防ぐことができます。
僕はぬるま湯で濡らしてから入れています。
ゆで時間を8分にすることで写真のようなトロっとした半熟卵に仕上がります。
半熟卵と調味料を混ぜる

半熟卵ができたら調味料と一緒に混ぜます。
卵を茹でている間にやってしまえば時短になるのでおすすめです。
- マヨネーズ(大さじ2半)
- バター 5g
- 和からし3~4cmくらい
- 塩小さじ1/5
- 黒胡椒
バターは電子レンジで温めて溶かしてから混ぜます。
卵は写真くらいの粗目の大きさにしておくと食感が残っておいしいですよ。
混ぜた具をパンに塗る

混ぜた具をパンに塗っていきますが、その前にパンにバターを塗ります。
バターを塗ることでパンの表面がコーテイングされるので具の水分でふやけにくくなります。
そのままだと固いので電子レンジで温めておくと塗りやすくなります(500wで20~30秒くらい)
具をパンで挟んだら、ラップを長めにとって包みます。
少し寝かせたいので僕はこのタイミングでコーヒーを淹れるようにしています。
仕上げ
ラップで包んだパンを包丁で切ってパセリを振ったら完成!

ご覧のように具がはみ出してしまうほどパンパンに詰まってますよね。
コンビニでサンドイッチを買うのがもったいなく感じるのではないでしょうか?
ゴロゴロのタマゴの食感が楽しく、和からしや黒胡椒も入っているのでパンチの効いた味わいに仕上がっています。
中深煎りや深煎りのコクががっつりあるコーヒーやブレンドコーヒーとの相性がとてもよく、
まあまあなボリュームですがペロッといけてしまいます。
おすすめの深煎りコーヒー
この至高のタマゴサンドには深煎りのコク深いコーヒーが相性抜群です。
僕のおすすめの深煎りコーヒーは以下の記事からチェックしてみて下さい。
【コーヒー通販】コスパ最高でめちゃうまいNif Coffeeについてまとめてみた | ほぼコーヒーブログ (tsunocoffeeblog.com)
僕の深煎りコーヒーに対する認識を覆した堀口珈琲のブレンド#7
【コーヒー通販】究極のバランスとコスパ!吉祥寺のブルースカイコーヒーについてまとめてみた | ほぼコーヒーブログ (tsunocoffeeblog.com)
【コーヒー通販】世界一の焙煎!福岡の豆香洞コーヒーをレビュー | ほぼコーヒーブログ (tsunocoffeeblog.com)
リュウジのバズレシピのYouTube 紹介
今回紹介したリュウジのバズレシピの至高のタマゴサンドはこちらのYouTubeからご覧いただけます。
今後もコーヒーに合う料理や暮らしに役立つ料理を投稿していきたいと思います。
コメント